東芝のレグザDBR-W1010とDBR-T1010の違いを比較!

当ページのリンクには広告が含まれています。
東芝のレグザDBR-W1010とDBR-T1010の違いを比較

東芝のブルーレイディスクレコーダー、レグザDBR-W1010とDBR-T1010の違いを比較して、ご紹介しています。

これらは「らく早見」や「飛ばし見」などの再生機能で早く見たり、おまかせ自動録画機能で録画予約の手間を省いたりする、ブルーレイディスクレコーダーです。

それでは比較して見ていきましょう。

目次

東芝のレグザDBR-W1010とDBR-T1010の違いを比較

東芝のブルーレイディスクレコーダー、レグザDBR-W1010とDBR-T1010を比較すると同時録画番組数や消費電力、年間消費電力量などに違いがあります。

DBR-W1010DBR-T1010
同時録画2番組3番組
消費電力22W23W
年間消費電力量18.5kWh19.3kWh
Amazon52,500円
Amazonで最新価格を調べる
49,348円
Amazonで最新価格を調べる
楽天市場47,800円
楽天で最新価格を調べる
49,800円
楽天で最新価格を調べる

※ 価格は2025年1月20日の価格です。

それでは違いについて見ていきましょう。

同時録画

同時録画はDBR-W1010が2番組DBR-T1010は3番組となっています。

消費電力・年間消費電力量

DBR-W1010の消費電力は22Wで年間消費電力量は18.5kWhとなり、DBR-T1010の消費電力は23Wで年間消費電力量は19.3kWhとなっています。

ちなみに年間電気代を1kWhあたり27円として算出すると、DBR-W1010が499.5円でDBR-T1010は521.1円となり、その差は21.6円です。

おすすめ

おすすめは下記のようになります。

DBR-W1010

  • 同時録画は2番組でOK
  • 購入コストをおさえたい(※)

DBR-T1010

  • 同時録画は3番組ほしい

(※) 2025年1月20日に楽天で安かったのですが、販売価格は変動するので購入時にご確認ください。

DBR-W1010

DBR-T1010

仕様

HDD容量やHDD録画時間、チューナーなどの仕様については、下記の表のように違いはありません。

DBR-W1010 DBR-T1010
タイプブルーレイレコーダーブルーレイレコーダー
HDD容量1TB1TB
HDD録画時間
ハイビジョン(DR)
地デジ:約129時間
BSデジタル:約91時間
地デジ:約129時間
BSデジタル:約91時間
無線LAN
ブルーレイ3D対応
チューナー地上デジタル
BSデジタル
110度CSデジタル
地上デジタル
BSデジタル
110度CSデジタル
端子HDMI×1
LAN×1
USB×2
HDMI×1
LAN×1
USB×2
外付けHDD
ハイビジョン録画
早見再生1.3倍速1.3倍速
ゆっくり再生0.8倍速0.8倍速
追っかけ再生
同時録画再生
対応OSiOS
Android
iOS
Android

あとがき

東芝のブルーレイディスクレコーダー、レグザDBR-W1010とDBR-T1010の違いを比較しましたが、いかがでしたでしょうか。

これらは自動スキップ再生の「らく見」や約1.3倍速の「らく早見」、らく見を20分割して15秒再生ごとにスキップする「飛ばし見」などの再生機能で、早く見たりすることができます。

また「おまかせ自動録画機能」で録画予約の手間を省いて自動で録画したり、スマホで再生の基本操作や録画予約など行ったりすることもできます。

さてDBR-W1010とDBR-T1010から選ばれるときは、同時録画は2番組でOKな場合はDBR-W1010、同時録画を3番組ほしい場合はDBR-T1010を選ばれるのが…

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次