パナソニックのSHK79021PとSHK79022Pの違いを比較!

当ページのリンクには広告が含まれています。
パナソニックの火災報知器SHK79021PとSHK79022Pの違いを比較

パナソニックの火災報知器、SHK79021PとSHK79022Pの違いを比較して、ご紹介しています。

これらはワイヤレス連動で知らせてくれる火災報知機で、SHK79021PとSHK79022Pでは2つほど違いがある製品です。

それでは比較して見ていきましょう。

目次

パナソニックのSHK79021PとSHK79022Pの違いを比較

パナソニックの火災報知器、SHK79021PとSHK79022Pを比較すると発売時期とAiSEG2連携の有無に、違いがあります。

SHK79021PSHK79022P
発売時期2019年2月2020年11月
AiSEG2連携
Amazon 13,176円
Amazonで最新価格を調べる
楽天市場12,775円
楽天で最新価格を調べる
13,922円
楽天で最新価格を調べる

※ 価格は2025年5月4日の価格です。

それでは違いについて見ていきましょう。

発売時期

発売時期はSHK79021Pは「2019年2月」SHK79022Pは「2020年11月」となるので、SHK79022Pのほうが新しい製品です。

AiSEG2連携

SHK79022Pは「AiSEG2連携」機能を搭載しているので、AiSEG2モニター(別売)に親器を登録するとモニターの画面で、火災を知らせてくれます。

またAiSEG2モニターとスマホに故障や電池切れ、交換時期など知らせてくれます。

さらにAiSEG2で部屋の名前(自由文)などで登録することにより、その火元の名前(固有名詞)などで知らせすることができます。

おすすめ

おすすめは下記のようになります。

SHK79021P

  • AiSEG2連携機能はいらない
  • 購入コストをおさえたい(※)

SHK79022P

  • AiSEG2連携機能はほしい
  • 新しい機種のほうが良い

(※) 価格は変動するので購入時にご確認ください

SHK79021P

SHK79022P

仕様

形状や作動方式、警報音・音声警報などの仕様については、下記の表のように違いはありません。

SHK79021P SHK79022P
形状露出型 薄型露出型 薄型
作動方式煙式(光電式2種)煙式(光電式2種)
警報音・音声警報ピーク値:1m 約90dBピーク値:1m 約90dB
連動警報開始時間発報元の警報開始から10秒程度発報元の警報開始から10秒程度
電源専用リチウム電池専用リチウム電池
電池寿命約10年約10年
交換時期お知らせ作動灯が4回点滅
点滅時に作動灯押すと音声知らせ
作動灯が4回点滅
点滅時に作動灯押すと音声知らせ
電池切れ警報期間約1週間約1週間
あかり(白色LED)付
警報停止機能
連動可能台数1システム親器1台
子器14台まで
1システム親器1台
子器14台まで
自動復旧機能
使用温度範囲0℃~+40℃0℃~+40℃
推奨設置場所寝室/居室/階段/廊下など寝室/居室/階段/廊下など
設置位置天井面/壁面天井面/壁面
高さ×直径2.5×10cm2.5×10cm
質量約115g約115g
発信出力10mW10mW
電波の到達距離障害物のない場所水平見通し約100m障害物のない場所水平見通し約100m

あとがき

パナソニックの火災報知器、SHK79021PとSHK79022Pの違いを比較しましたが、いかがでしたでしょうか。

これらから選ばれるときにAiSEG2連携機能が必要か、必要でないかで購入する機種を選ぶのが、良いのではないかと…

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次