F-MV5020CとF-MV5000Cの違いを比較!パナソニックのジアイーノ

当ページのリンクには広告が含まれています。
パナソニックのジアイーノF-MV5020CとF-MV5000Cの違いを比較

パナソニックの次亜塩素酸 空間除菌脱臭機、ジアイーノ F-MV5020CとF-MV5000Cの違いを比較して、ご紹介しています。

この「F-MV5020CとF-MV5000Cの違いは何ですか」と問われたら、カラーとニオイモードの有無に違いがある、パナソニックの次亜塩素酸 空間除菌脱臭機となります。

それでは比較して見ていきましょう。

目次

パナソニックのF-MV5020CとF-MV5000Cの違いを比較

比較して違いのある項目を下記の表にピックアップしてみました。

スクロールできます
F-MV5020CF-MV5000C
カラーホワイトホワイト
ダークグレー
ニオイモードありなし
Amazon112,000円(W)
Amazonで最新価格を調べる
101,000円(W)
Amazonで最新価格を調べる
楽天市場111,897円(W)
楽天で最新価格を調べる
100,907円(W)
楽天で最新価格を調べる

価格は2025年10月8日の価格です。(W)のカラーはホワイトです。

それでは違いを見ていきましょう。

カラー

カラーはF-MV5020Cが「ホワイト」のみで、F-MV5000Cは「ホワイト」と「ダークグレー」の2色展開です。

ニオイモード

F-MV5020Cには「ニオイモード」が搭載され、そのスイッチを押すとニオイセンサーの感度を上げて、ニオイを検知すると風量を強くして脱臭するように、運転します。

おすすめ

おすすめは下記のようになります。

F-MV5020C

  • 「ニオイモード」を搭載してほしい

F-MV5000C

  • 「ホワイト」又は「ダークグレー」のカラーから選びたい
  • 購入コストをおさえたい(※)

(※) 価格は変動するので購入時にご確認ください

F-MV5020C

ホワイト

ホワイト

ホワイト

F-MV5000C

ホワイト

ダークグレー

ホワイト

ダークグレー

ホワイト

ダークグレー

仕様

大きさや適用床面積の目安、連続運転時間などの仕様については、下記の表のように違いはありません。

スクロールできます
F-MV5020CF-MV5000C
H×W×D580×360×220mm580×360×220mm
本体質量約8.6kg約8.6kg
タンク容量約1.3L約1.3L
集じん適用床面積の目安~22畳(~36㎡)~22畳(~36㎡)
清浄時間8畳(13㎡)を約13分8畳(13㎡)を約13分
加湿適用床面積の目安プレハブ洋室:~6畳(~9㎡)
木造和室:~3畳(~6㎡)
プレハブ洋室:~6畳(~9㎡)
木造和室:~3畳(~6㎡)
定格加湿能力210mL/h210mL/h
加湿量120mL/h120mL/h
塩タブレット
自動投入機能
運転モード(風量)弱/中/強/自動/おやすみ弱/中/強/自動/おやすみ
電解強度設定機能弱/中/強弱/中/強
センサーニオイセンサー
温湿度センサー
ニオイセンサー
温湿度センサー
チャイルドロック
塩タブレット1ビン(約100粒入/約1年分)1ビン(約100粒入/約1年分)
除菌フィルター1個(約7年交換不要)1個(約7年交換不要)
集じんフィルター
(保護エレメント)
1個(約5年交換不要)1個(約5年交換不要)
電極ユニット1個(約7年交換不要)1個(約7年交換不要)
防カビユニット1個(約7年交換不要)1個(約7年交換不要)
電源交流100V(50Hz/60Hz)交流100V(50Hz/60Hz)
消費電力13W13W
電気代の目安(1時間)約0.4円約0.4円
待機電力待機時:0.6W
クリーニング運転時:6W
待機時:0.6W
クリーニング運転時:6W
排水頻度月1回月1回
運転音33dB33dB
風量2.5㎥/min2.5㎥/min
連続運転時間約10.5時間約10.5時間
電源コード1.8m1.8m

あとがき

パナソニックの次亜塩素酸 空間除菌脱臭機、ジアイーノ F-MV5020CとF-MV5000Cの違いを比較してご紹介しましたが、いかがでしょうか。

これらから選ぶ場合は、個人的にはニオイモードを搭載している、F-MV5020Cが良いのではないかと…

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次