東芝のCDラジオTY-C250とTY-C260の違いを比較!

当ページのリンクには広告が含まれています。
東芝のCDラジオTY-C250とTY-C260の違いを比較

東芝のCDラジオ、TY-C250とTY-C260の違いを比較して、ご紹介しています。

これらはスリムでコンパクトな縦型のデザインをして、机の上や出窓などに置いてラジオやCDを聴くことができます。

それでは比較して見ていきましょう。

目次

東芝のTY-C250とTY-C260の違いを比較

東芝のCDラジオ、TY-C250とTY-C260を比較すると実用最大出力や消費電力、Bass機能やレジューム機能、+10スキップの有無に違いがあります。

TY-C250 TY-C260
実用最大出力1.1W+1.1W1.5W+1.5W
消費電力9W10W
Bass機能
幅×高さ×奥行280×149×63mm272×146×62mm
レジューム機能
+10スキップ
発売年月2017年1月2020年6月
Amazon6,567円
Amazonで最新価格を調べる
6,450円
Amazonで最新価格を調べる
楽天市場6,096円
楽天で最新価格を調べる
6,480円
楽天で最新価格を調べる

※ 価格は2024年11月25日の価格です。

それでは違っているところを見ていきましょう。

実用最大出力・消費電力・Bass機能

実用最大出力はTY-C250が1.1W+1.1WでTY-C260は1.5W+1.5Wと少し大音量になり、そのことにより消費電力もTY-C260は若干多くなっています。

そしてTY-C260にはBass機能を搭載しているので低音を強調して、音楽を聴くことができます。

大きさ

大きさは若干の違いがあり、デザインはTY-C250は丸みを帯びていますが、TY-C260は角ばった形をしています。

レジューム機能・+10スキップ

TY-C260にはレジューム機能搭載して、CDをストップして電源をOFFにしてもまたONにすればCDの続きを、再生することができます。

そしてTY-C260には+10スキップ機能も搭載されているので、CDを10トラックごとにスキップしてリスニングCDなどの再生に、便利につかうこともできます。

おすすめ

語学学習や音楽を視聴する方に、実用最大出力が大きくBass機能を搭載して、語学学習CDの再生に便利な+10スキップ機能も搭載してるTY-C260をおすすめします。

ただしこれらのこだわりがなく購入コストをおさえたい場合は、価格の安いほうの機種をおすすめします(価格は変動するので、購入時にご確認ください)。

TY-C250

TY-C260

ホワイト

ブラック

仕様

下記の表のように電源やスピーカー、重さなどの仕様に違いはありません。

共通部

TY-C250 TY-C260
電源AC100V
単3形乾電池×6本
AC100V
単3形乾電池×6本
スピーカーΦ5cmコーン型×2Φ5cmコーン型×2
入出力端子外部入力/ヘッドホン出力
Φ3.5ステレオミニジャック
外部入力/ヘッドホン出力
Φ3.5mmステレオミニジャック
質量約1.2kg約1.2kg

CDプレーヤー部

TY-C250 TY-C260
チャンネル数2チャンネルステレオ2チャンネルステレオ
サンプリング周波数44.1kHz44.1kHz
メディアCD・CD-R/RWCD・CD-R/RW

ラジオ部

TY-C250 TY-C260
受信周波数FM:76.0~108.0MHz
AM:531~1,710kHz
FM:76.0~108.0MHz
AM:531~1,710kHz

あとがき

東芝のCDラジオ、TY-C250とTY-C260の違いを比較しましたが、いかがでしたでしょうか。

これらはスリムでコンパクトな縦型のデザインをして、机上や出窓などいろいろなところに置いて音楽を聴いたり、語学学習を行ったりすることができます。

そして音楽鑑賞を目的としてもTY-C260のほうが実用最大出力が大きかったり、Bass機能を搭載していたりするので個人的におすすめです。

もちろん語学学習でもTY-C260のほうが+10スキップ機能も搭載しているので、おすすめしたいと…

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次